|
(更新日2020.4.22)
|
アロマテラピーで使うアロマオイルは正しくは『精油』、または『エッセンシャルオイル』とも呼ばれます。ハーブの「花・葉・果皮・樹皮・根・種子・樹脂」を、「水蒸気蒸留法」によってエッセンスを抽出したり、果物の皮なら「圧搾法」によって得られる、植物100%のエッセンスです。このように得られたアロマオイル数十種類もの有効成分から構成されていて、その一つ一つが私たちの体や脳に様々なな働きをしサポートしてくれます。 注意したいのが、芳香目的で販売されている「アロマオイル=ポプリオイル」との区別です。安価で販売されている「アロマオイル=ポプリオイル」の中には、アロマテラピーの効果を目的としておらず香りを楽しむための「合成オイル」があります。アルコールと香料等で作られていて、変わった香りもあり楽しいオイルですが、アロマテラピーの効果を期待して購入する場合はこれらを避け、100%天然植物のアロマオイルを選びます。「学名」「原産地」「抽出部位」「抽出方法」等が記載してある事を確認します。 アロマオイルはどうやって使う?アロマオイルが1本あると、たくさんの楽しみ方が出来ます♪ ハンカチ等に付けて家でも外出先でも香りを携帯出来ます。また、アロマオイルを付けたハンカチをバッグの中に入れておくと、近くを通るだけでアロマの香りをふわっとさせます♪ アロマディフューザーでお部屋に香りを漂わせたり、お風呂に入れてアロマバスを楽しんだり。 植物油にアロマオイルを混ぜてアロママッサージオイルを作ったり、クリームを作ったり、石鹸を作ったり。アロマオイル以外の材料も案外安いので色々楽しめると思います。→アロマレシピ 車の中で使えるディフューザー!? 車用のディフューザーもありますので、ドライブ中もアロマの香りで快適☆ 香りのミストが簡単に作れる! スプレー容器にアロマオイルとお水を混ぜれば、カーテンやリネン、車の中のにおいもアロマに。 色々なレシピは「アロマ雑貨の手作りレシピ」ページをご覧下さい。 香りと香りを混ぜていいの? アロマオイルは単独の香りでも十分楽しめますが、数種類をブレンドするとまた違った香りになります。 好みの香りを混ぜて楽しんで下さいね♪ アロマオイルには、香りによって「香りの立ちの時間や持続時間」が異なります。これを「ノート」といい「香りのたちが早いトップノート」「中間のミドルノート」「香りのたちが遅く、他の香りを長く保香してくれるベースノート」の3種類に分けられます。これらをうまくブレンドするとバランスの取れたブレンドが完成します。詳しくは「アロマオイルブレンドの基本講座」を参考にして下さいね☆ |
営業日など 販売法に基づく表記
アロマオイル(精油)・アロマディフューザー通販 アロマテラピーハウス ブルームーン
aromatherapy house Blue moon
since2004
〒275-0001千葉県習志野市東習志野5-17-11 TEL.047-475-4705 営業時間:10:00〜17:00 定休日:土日祝休み